働きながら公務員を目指せる?
仕事も家庭もある中で、公務員試験に挑戦するのは無理なのでは?と悩んでいませんか?
この記事では、会計資格なし・未経験ながら、金融業界から国税専門官へのキャリアチェンジに成功した実例を紹介します。
この記事でわかること👇
・専門職未経験からどう突破口を見つけたか
・短期間で効果的に仕上げる面接対策の実例
・国家専門職試験に求められる“適性”とは何か
簿記もなし?不利な条件からのスタート
のこさん(仮名)31歳。新卒から金融業界で勤務し、個人・法人対応に加え、オペレーターの統括業務にも従事していました。
ただし、簿記などの会計資格は一切なし。
「国税専門官って、会計職出身が多い印象があって…。不利だろうなって思ってました」
退職は6月末。そこから短期間での対策が始まります。
面接で勝つための“差別化ポイント”

周囲は簿記1級や税理士を目指すライバルたち。のこさんは「人を動かす経験」や「実務で培った信頼・数字管理能力」を強みに設定しました。
「部下やオペレーターのマネジメント経験が、意外と役立つんじゃないかと」
講師とのやりとりで、国家専門職に必要な「倫理観」「単独行動への耐性」「責任感」にフォーカス。経験の見せ方を徹底的に調整しました。
“優しそう”な印象をどう武器に変えたか?
のこさんは見た目も話し方も穏やかで、よく「優しすぎて頼りなく見える」と言われることがあったそう。
「強さを言葉でどう見せるか、何度も練習しました」
金融業界での厳しい現場対応、困難な顧客応対、目標達成までの過程をロジカルに伝える練習を重ねました。録音・修正・言い回しの検証を繰り返し、面接の場で“芯の強さ”を表現できるように。
最終面接での核心質問
「国税専門官に必要な資質はなんだと思いますか?」
この質問に対し、のこさんは「高い倫理観」を軸に回答。
想定問答で準備していた内容とピタリ重なり、面接官からも納得の反応があったといいます。
これから挑戦する方へ
「ない経験を補うより、今ある経験を“どう伝えるか”が大切です」
「面接の勝負どころは、“準備の量”より“構成と視点”。それがあれば、短期でも勝てると感じました」
民間出身・未経験・会計資格ゼロ──そんな不安を抱えながらも、のこさんは見事、国家専門職に合格しました。
あなたの今のキャリアも、“伝え方”次第で確かな強みに変わるはずです。